今年飲んだコーヒー豆の種類 2021
今年もコロナでどこにも行くにしても行きにくかったし、 店もどこもあまりやってなかったようだったので今年も酒ではないまとめを。
苦いコーヒーすこし飽きてきたなーとか、あんまり大量にのむのはなーと思ってたところ1に スペシャルティコーヒー専門店が近所にできていて、そこで飲んで教えてもらったコーヒーが 気に入りよく通うように。
普段の飲む量を1日1杯のみに抑えるために多少高くてもおいしい豆で1杯で満足できる豆を買うことにした。
豆
買ったというのがわかっている豆。
- HAMBELA WAMENA, HEIRLOOM, Natural, エチオピア
- Carmo De Minas Santuario Sul, Yellow Bourbon, Citrus Sweetness, ブラジル
- NYERI KARATINA, SL28SL32RUIRU11, Fully Washed, ケニア
- KAKAMEGA ISULU, SL28SL32RUIRU11, Natural Anaerobic, ケニア
- WEST ARSI GORA KONE, HEIRLOOM, Washed, エチオピア
- GEDEB WORKA, HEIRLOOM, Special Process Natural, エチオピア
- EL PARAISO RED FRUITS, CASTILLO, DOUBLE ANAEROBIC WASHED, コロンビア
- EL PARAISO LYCHEE, CASTILLO, DOUBLE ANAEROBIC WASHED, コロンビア
- NYERI MAGANJO, SL28SL32RUIRU11, Fully Washed, ケニア
- Fazenda Guariroba, Yellow Catuai, Double Fermentation Black Honey, ブラジル
感想
を書くつもりが、そもそも感想メモをほとんど残していなかった。いくつか残しているのでそれを。
- EL PARAISO RED FRUITS: 別ロットはピーチティのような感じであったが、今回はかなりフルーティな味でライチな感じです。
- Fazenda Guariroba: 香りが柑橘系というかレモンの香りがする。味はスッキリしてて口に含んだ酸味は少なく、後味としての酸味が強くのこって美味しい。
まとめ
1年くらい前に社内 Slack にコーヒーの感想をまとめるためのチャンネル作ったけど、 まったく活用していなくて感想がほとんど残っていない。 おいしいこと以外は思いだせるわけもなく……
-
ここ1,2年コーヒー飲みすぎると胃が痛くなるのに気がついた。 ↩
custom CO2-mini で CO2 を見えるようにしよう
コロナになって結構前に custom CO2-mini に 話題になった ので買って放置してあったの1 を活用しようと思いたった。 とりあえず値は取得はできているので mackerel との連携をしてグラフに表示できるようにします。 あと mercker-plugin を Rust で書いてみたいとおもったので、やってみることにしました。
以下のリポジトリにコードはあります。
mackerel plugin として作る
mackerel に投稿する前にこの custom CO2-mini が Rust で読めるのかを調査してみましたら、co2mon がピンズドな感じでありました。 確認としてセンサーの読み込みは co2mon の README の通り にやることで読みとることができます。
センサーの値が読み込めるようになったら、今度は mackerel へ投げれるようにします。 と言ってもやることは 公式にあるよう に以下のフォーマットで標準出力に出すだけのようです。
{metric name}\t{metric value}\t{unix epoch time}
ということなので適当に metric name を CO2MINI.co2/temp.living
2 にして出力しています。
mackerel-plugin として動かすために、 mackerel-agent.conf に以下のような設定を追加し、再起動することでグラフが追加できます。
[plugin.metrics.CO2MINI]
command = ["/path/to/build/bin/mackerel-plugin-co2mon"]
グラフは以下のように表示されました!やったね!
おわり
ずっとやろうやろうと思ってた Rust で mackerel のプラグイン作成、 面倒で先延しにしてたのですが、チョットやってみたらすぐにできたのでよかったです。 今後としては CO2 の値に応じて窓開けたりできるようにしたいなあと思っています3。
いんとろでぅーす xremap
仕事で利用したりしている Slack などのキーボードでの操作が面倒になってきたので、 emacs keybind が利用できるようにするため xremap を利用することにした。
この記事はその利用するまでの顛末をメモとして残す。
導入
これは、さくっと cargo install xremap
でインストールできます。
rust をまだ導入していない方は 公式ページのインストール を参考にインストールしてください。
起動!!!
これも簡単で以下のコマンドで起動します。
xremap /path/to/your/xremap/config.yml
エラーに遭遇
起動してみると以下のようなメッセージが出て起動ができませんでした。
Selecting devices from the following list:
------------------------------------------------------------------------------
/dev/input/event0 : Power Button
/dev/input/event1 : Power Button
/dev/input/event2 : HDA NVidia HDMI/DP,pcm=3
/dev/input/event3 : HDA NVidia HDMI/DP,pcm=7
/dev/input/event4 : HDA NVidia HDMI/DP,pcm=8
/dev/input/event5 : HDA NVidia HDMI/DP,pcm=9
/dev/input/event6 : HDA NVidia HDMI/DP,pcm=10
/dev/input/event7 : HDA NVidia HDMI/DP,pcm=11
/dev/input/event8 : Pekaso The Fortitude60 Keyboard
/dev/input/event9 : Pekaso The Fortitude60 Keyboard Mouse
/dev/input/event10: Pekaso The Fortitude60 Keyboard System Control
/dev/input/event11: Pekaso The Fortitude60 Keyboard Consumer Control
/dev/input/event12: Kensington Kensington Slimblade Trackball
/dev/input/event13: Burr-Brown from TI USB Audio CODEC
/dev/input/event14: HD Web Camera: HD Web Camera
------------------------------------------------------------------------------
Selected keyboards automatically since --device options weren't specified:
------------------------------------------------------------------------------
/dev/input/event8 : Pekaso The Fortitude60 Keyboard
------------------------------------------------------------------------------
Error: Failed to build an output device: no such file or directory (os error 2)
で、答えは出てるので設定ファイル、対象となる入力デバイスなどを見ますが、 これらのファイルはあるのでわからんとなります。
しかたないのでソースをダウンロードして手元でデバッグしてみます。
rust というか cargo は便利で、cargo run
でソースをいじったあとすぐにコンパイルして利用することができます。
今回はメンドウなので怪しいところに println
文を挿入して実行してみます。
そうすると、どうやら src/output.rs
の 39 行目の VirtualDeviceBuilder
に問題がありそう ということがわかりました。
この行のどこに問題あるんだ?と思い利用しているこのライブラリ evdev を見ることにしました1。
そうすると /dev/uinput
が必要 ということがわかります。
それで /dev/uinput
があるかどうか ls
で見ますが、当然無いので無いです。
なぜ無いのかというと INPUT_UINPUT
でドライバーを入れていなかったようです。
なのでカーネルのビルトインとしてビルドして再起動。
Defined at drivers/input/misc/Kconfig:513
Prompt: User level driver support
Depends on: INPUT [=y] && INPUT_MISC [=y]
Location:
-> Device Drivers
-> Input device support
-> Generic input layer (needed for keyboard, mouse, ...) (INPUT [=y])
-> Miscellaneous devices (INPUT_MISC [=y])
-> User level driver support
再起動したら、確認を行ないます。
$ xremap ~/.config/xremap/config.yml
Selecting devices from the following list:
------------------------------------------------------------------------------
/dev/input/event0 : Power Button
/dev/input/event1 : Power Button
/dev/input/event2 : HDA NVidia HDMI/DP,pcm=3
/dev/input/event3 : HDA NVidia HDMI/DP,pcm=7
/dev/input/event4 : HDA NVidia HDMI/DP,pcm=8
/dev/input/event5 : HDA NVidia HDMI/DP,pcm=9
/dev/input/event6 : HDA NVidia HDMI/DP,pcm=10
/dev/input/event7 : HDA NVidia HDMI/DP,pcm=11
/dev/input/event8 : Pekaso The Fortitude60 Keyboard
/dev/input/event9 : Pekaso The Fortitude60 Keyboard Mouse
/dev/input/event10: Pekaso The Fortitude60 Keyboard System Control
/dev/input/event11: Pekaso The Fortitude60 Keyboard Consumer Control
/dev/input/event12: Kensington Kensington Slimblade Trackball
/dev/input/event13: Burr-Brown from TI USB Audio CODEC
/dev/input/event14: HD Web Camera: HD Web Camera
------------------------------------------------------------------------------
Selected keyboards automatically since --device options weren't specified:
------------------------------------------------------------------------------
/dev/input/event8 : Pekaso The Fortitude60 Keyboard
------------------------------------------------------------------------------
yatta 起動できた! あとは、アプリでキーバインドが効いているかどうかを確認して、 Window Manager である i3 の起動時に xremap が起動するようにしたりしています。
おわり
最近、 Mac との行き来をしていると emacs keybind が使えないときにちょっといらっとしますので使えるようにキーバインドを変更してみました。
設定ファイルの動的読み込みに対応していないのがちょっと面倒なのですが2、これで Slack などで C-a
で行頭にもどれるようになりました。便利。
やんちゃクラブとRubyistと川
おはようございます、 2021年、12月6日 のよるだったり、12月7日の朝だったりします。
これは やんちゃクラブリスナーアドベントカレンダー の6日目だったり、 Rubyist近況[1]アドベントカレンダー の7日目だったりします。
最近仕事としては Rails 6.1 にしたり、 Ruby-3.0 にしてたり、java 書いてたりしています。
コロナになり、RubyKaigi後恒例の 川 がなくなってかなりさみしい思いをしている方もいらっしゃるとおもいますので、 東京近郊でのよい 川 をまとめてみたいとおもいます。
川
荒川: 虹の広場
ここは yancyaさん の地元で一緒によく行く川です。 ここの 最高 は大きな街(北千住)が近く、ふらっと行っても調達が楽なところで、たべもの、のみものなんでも楽に調達できます。 とくにのみものは国外のクラフトビールがたくさん買える場所あるので 最高 なのと、クラフトビール作ってる場所があるので 最高 なのです。 また、公園のような場所なので花火できます。バーベキューとか火を使うのは岩渕水門あたりじゃないとできないので気をつけてください。
周りに邪魔をするようなものがとくにないので、日の入りやスカイツリーが綺麗に見えます。 そばに電車(東武伊勢崎線、TX、常磐線)が通っているので電車を眺めるのもいいです。
時期としては春から秋にかけて行くのが 最高 ですね。冬はまだ行ったことないのでそのうち試してみるかもしれないです。
墨田川: 墨田公園
墨田公園といえば さくらの名所100選 に選ばれるほどの桜の名所です。 ここも浅草という大きな街が近くなので、調達が楽です。しかしながら、桜の季節は人が多いので調達は事前にして 川 するのがよいです。
見所としてはもちろん桜です。ここも東武伊勢崎線がとおってるのと、浅草名物アサヒビールの建物、スカイツリーが見えるので桜の時期とくに映えますね。 やんちゃクラブで紹介されたように、水上バスの発着場があるので水上バスを利用するのもおもしろいと思います。
時期としては 最高 なのはもちろん桜の時期です。それ以外の時期でも場所が浅草なので、風が強い日以外はオールシーズン 川 デキルと思います。 風が強かったら逃げれる場所たくさんあるのでよいですよ。
多摩川: 稲田堤
ここの 最高 さは、たぬきや という夏の間だけやっている(と飲み仲間に教えてもらった) 川の家があったのですが、去年あたりに終ってしまった。川辺にあるお店で、川を眺めながら飲むビールとか 最高 でした。
見所としては今説明したたぬきやです。ジェットスキーとかできるんならもっと楽しめるんじゃないんですかね。
最高 な時期としては夏だったのですが、もう行ってもね……
江戸川: 妙典公園、江戸川河川敷緑地
ここは虹の広場とは違い、バーベキュー場があり火が使えるようです。火が使えるのでスモークとかやると 最高 かと。 ただ、駅から遠いのと、街が近くないので調達は事前にやっておくとよいです。近くに大型スーパーがあるのですが、クラフトビールなどの飲みものがイマイチ(個人的感想)です。
最高 な時期は夏じゃないですかね、BBQとかはよくわからないですが……
まとめ
最高 な東京の 川 をまとめてみました。コロナのため最近 川 できていないですので、みんなコロナ開けたら 川 しような!
やんちゃクラブリスナーアドベントカレンダー の次は12/7の igaigaさん です。 Rubyist近況[1]アドベントカレンダー の次は12/10のKirika_K2さんです。
Octopress 脱出
長年利用してた Octopress がずいぶん前にサポート外になってたので Jekyll へ変更することにした。
問題点
サポート外になったことによる問題点があり、その問題によって変更することになった。 問題点としては、 Pygments.rb と Compass と利用している Ruby のバージョンが 2.3.7 というのが主であった。
変更
やったことは以下のとおり。
- gem の整理
- 最初に不要な gem を削除。特に消したいのは Pygments.rb と Compass それ以外にも不要なものがあるので消す。
- ディレクトリの整理
- posts は元々の設定が
source/_posts
に入れていたが、_posts
に変更 - 画像も同様に
source/images
だったものをimages
に変更
- posts は元々の設定が
- テンプレートの整理
- テンプレート minima を利用するにあたり
_includes
などの中身を整理
- テンプレート minima を利用するにあたり
- プラグインの整理
- いまのところ jekyll-paginate-v2 のみ変更で他は入れていない。
- そのうち theme も含めて検討したい
- Rake コマンド の整理
- とりあえず octopress で利用してた Rakefile から必要最低限の変更のみ実行。
まとめ
日曜日の夜中 RubyKaigi の日記 をポストしてからこのリポジトリを jekyll にしようと 雑に 弄ってたら、 rake generate
が Unknown language: xml
という謎の Pygments エラーが出てしまった。
このエラーを修正しようとしがんばってみたが、失敗して修正できなかったので jekyll に変更したものでデプロイした。
そんなこんなあって Octopress はやめて jekyll に変更しました。
2021.takeout.rubykaigi.org
今年も COVID-19 の影響で RubyKaigi のオンラインイベント化された RubyKaigi Takeout 2021 に行ってきた。
去年も COVID-19 の影響で takeout をやっていたがすっかり忘れてたので参加していなかった。ので 2 年ぶりの参加である。
見たセッションは開催日毎に以下のようになった。
day: 1
- Yusuke Endo, “TypeProf for IDE: Enrich Dev-Experience without Annotations,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/mametter.html
- Takeshi Kokubun, “Why Ruby’s JIT was slow,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/k0kubun.html
- Jeremy Evance, “Optimizing Partial Backtraces in Ruby 3,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/jeremyevans0.html
- Nick Schwaderer, “Ruby Archaeology,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/schwad4hd14.html
- Masaki Shioi, “Toycol: Define your own application protocol,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/coe401_.html
- Masatoshi Seki, and Tatsuya Sonokawa, “dRuby in the real-world embedded systems.,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/m_seki.html
- Uchio Kondo, “Story of Rucy - How to "compile" a BPF binary from Ruby,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/udzura.html
- Ufuk Kayserilioglu, “ Demystifying DSLs for better analysis and understanding,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/paracycle.html
day: 2
- Chris Seaton, “The Future Shape of Ruby Objects,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/chrisgseaton.html
- Hitoshi HASUMI, “PRK Firmware: Keyboard is Essentially Ruby,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/hasumikin.html
- Maxime Chevalier-Boisvert, “YJIT - Building a new JIT Compiler inside CRuby,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/maximecb.html
- Shugo Maeda, “include/prepend in refinements should be prohibited,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/shugomaeda.html
- Satoshi “moris” Tagomori, “Ractor’s speed is not light-speed,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/tagomoris.html
- CRuby Committers, “Ruby Commiters vs. the World,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/rubylangorg.html
day: 3
- osyo, “Use Macro all the time ~ マクロを使いまくろ ~,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/pink_bangbi.html
- Mauro Eldritch, “Crafting exploits, tools and havoc with Ruby,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/MauroEldritch.html
- Mike Dalessio, “Building Native Extensions. This Could Take A While…,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/flavorjones.html
- Richard Schneeman, “Beware the Dead End!!,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/schneems.html
- Yusuke Nakamura, “Ruby, Ractor, QUIC,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/yu_suke1994.html
- Mat Schaffer, “10 years of Ruby-powered citizen science,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/matschaffer.html
- Yukihiro “Matz” Matsumoto, “Matz Keynote,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/yukihiro_matz.html
セッションへの感想
印象に残ったセッションとしては、 2 日目の PRK, 3 日目 のマクロ, 3 日目の deadend, あたりが強烈に残っています。
PRK に関しては、 Promiro 互換 RP2040 で Ruby を使って firmware(keymap) を書けるところがとてもイイ!
マクロに関しては AST を利用したマクロでこれなら自分でも使えそうだしだなあ。(最近さわってる Rust にも macro あるけど、書くのは一見むずかしそう)。とりあえず後で触ってみるかという気分にさせてくれる発表内容でした。以下の2つのgemから利用できるようです。
- kenma: https://rubygems.org/gems/kenma
- rensei: https://rubygems.org/gems/rensei
最後に dead_end は ruby -w
でも同じようなことができそうだけど、 syntax error を早めに分かるための Gem でした。印象としてはメッチャ便利!と思ってたら本体に入れる提案が走ってるようです。
感想戦の感想
2 日目、 3 日目の最終セッション後に zoom などで笹田さんを中心に感想戦が行なわれていました。 2 日目は最近話題になっていた議論を進めていたようです(この日はチョット疲れたので17:00頃に上ったけど、19:00頃までやっていたようです)。 3 日目は Matz の振り返りを中心に感想戦が行なわれて印象に残った発表を聞いたりしてました。他にも昔から要望してた機能の取り込みが行なわれてました。
Takeout 全体の感想
全体通しての感想としては、配信は開始直後にちょっとしたトラブルがあった以外は非常に快適でした。 あとこの配信サービス自体も自前で開発されたようで大変感謝しています。
折角なので他の人と感想話したいなーとおもったのでなんどか twitter spaces を開いてみたけど(当然)誰も参加してくれなかったのがちょっとさみしかったけど、mitaka-rb のみなさんが spatialchat を立ててくれてたので雑談を毎回2時間ほどしてました。
matome
久しぶりの RubyKaigi 参加で大変たのしく、興奮した3日間でした!!!
緊急事態宣言
緊急事態宣言に再突入したので久しぶりに本を二冊ほど読んだので感想を
ユニコーン企業の秘密
(「ユニコーン企業は書籍に書かれているようなアジャイルなんてやってない」)[https://bufferings.hatenablog.com/entry/2021/04/24/224925] というブログ記事を読んでみて気になったのと、 島田(@snoozer05) さんと 角谷(@kakutani) さんの翻訳なので買ってみた。
よみやすくサクッと読めました。イイネイイネという感じで読み進められるのでぜひ。
モノリスからマイクロサービスへ
島田さんが翻訳してたのと、マイクロサービスに一家言あるものとして読んでみた。
この本のスタンスとしてきちんとした目的がないマイクロサービスはやめとけ、ときちんと書いてあり、よかった点しかないくらいよかった。
あと、順を追ってマイクロサービスへの移行が例示されててとてもよかった。以前読んだ進化的アーキテクチャとはまた違った良さがあった。
2020 買ってよかったものたち
今年は COVID-19 のためどこにも行けていないので買ってよかったものをあげていきます。 買ったものとしてあげないのは本や消耗品は載せないです。
アマゾンから YODOBASHI へ
今年変わったこととしては、買うのが Amazon.co.jp から ヨドバシドットコム で買うことが多くなっています。
今年買ったもの
- 抗菌防臭・防ダニ敷布団 セミダブル(SD) (掲載終了)
- ホワイトダックダウン85%羽毛布団(ムーンシャンテン3 セミダブル IV)
- 総檜すのこベッドフレーム(SD)
- アイリスオーヤマ IRISOHYAMA MR-1215DJ メタルラック(ポール直径25mm) 幅120cm×奥行61cm 棚板4枚
- アイリスオーヤマ IRISOHYAMA DSI-356 ペアー/シルバー サイドテーブル
- アイリスオーヤマ IRISOHYAMA KBD-500 オフホワイト キッチンボード
- アイリスオーヤマ IRISOHYAMA SWR-6280 ブラウン スチールウッドラック
- アイリスオーヤマ 低温調理器 真空調理器 スロークッカー IPX7防水 低温調理器具 防水機能搭載 レシピブック付き ブラック LTC-01
- ガーミン GARMIN 010-01995-64 vivosmart 4 Blue Silver レギュラー (ヴィヴォスマート 4 ブルーシルバー) アクティビティトラッカー
- Y&H HDMIキャプチャカード HD 1080P 録画 配信用、HDMI キャプチャー、ビデオキャプチャ DSLR ビデオカメラ ミラーレス Xbox 360 One PS4 Wii U Switch 対応 HDVC2
- STANLEY スタンレー 01941-078 クラシック真空グロウラー1.9L ロイヤルブルー
- タニタ TANITA KJ-114-WH デジタルクッキングスケール
- ハリオ HARIO MSS-1TB コーヒーミル・セラミックスリム
- 山下工業研究所 Ko-ken コーケン 2400MZ7 1/4 6.35mm差込 Z-EAL 6角スタンダードソケット 7mm
- マンフロット Manfrotto MTPIXI-B PIXI ミニ三脚 ブラック
- ソニー SONY KJ-75X9500H BRAVIA(ブラビア) X9500Hシリーズ 75V型 地上・BS・110度CSデジタル液晶テレビ 4K対応/4Kダブルチューナー内蔵
- 山善 ミニマット 40×40cm ホットマット YMM-K404 メーカー保証1年 ベージュ
- ベルモント Belmont 679013 H-027 鉄製 燻製鍋 27cm
- コールマン Coleman 2000027863 ホイールクーラー 60QT ブルー/ホワイト
- パール金属 PEARL HB-3295 プレミアムクイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋 5.0L
家具
幸い今年の頭は寒くなかったので古く、薄い布団でも耐えれてたのですがさすがにこの布団じゃだめだろうと思い敷布団と羽毛布団を買いました。 その際にマットレス床に直敷きじゃなくしようとしたのでベッドもついでに買っています。
今の部屋に丸5年住んでいたのですが、作業用机と椅子、食事用こたつ以外の家具をまったくおいていなかったので家具をいまさらながら購入。 サイドテーブルは寝室で携帯充電するために買ってとても便利だった。
COVID-19のせい
COVID-19 の影響は自炊するように圧力がかかってしまったので料理道具も買っています。低温調理器具はたいへん便利で、利用しまくってたのですが、途中からめんどうになって最近の利用回数はへってきています。 安く肉塊が買える機会があればなにか低温調理しようかと。 12月はいってから圧力鍋を購入。おかゆ作るのに大活躍しております。この鍋がくる前のおかゆは2日くらい時間をかけて作ってたので大変べんりになった。今は白米+押し麦のおかゆなので玄米+押し麦のおかゆを試したいと考えています。
ひきこもり生活を捗らせるためにコーヒーミルも買った。コーヒーミルが手動だったんで電動ドリルで挽けるようにビット買って便利になった。
COVID-19 の影響を考えると、旅するにはキャンプした方がよさそうということによりキャンプ用品として、でかいクーラーボックスを購入しています。 最近釣り欲が高まっていたのもありこれも便利に利用しています。
おわり
今年は COVID-19 の影響で出歩くことも減りひきこもる機会も増えた1年でした。 来年はもう少し出歩けるようになったらいいなあ。
Favorite Beer House 2019
年末になったので今年行ったビール屋さんをまとめてみます。
Spot
2017年と比較して倍くらい行ってますね…
行ってよかった店
はじめに2017年に行ってなくて新しい店でよかた店をあげてみたいとです。
- PDX Taproom ここはオレゴンのクラフトビールを中心に生で飲めます。海外のビールが多くおもしろいです。
- Golden Gate
ここも名前のとおり、海外のビールが中心です。つながっているのは 4 tap ですがよいです。駅近でハンバーガーが夜おそくても食べれるので便利。
いちおう朝2畤までやってるけど、大人数で行けばもっと遅くまでやってくれる感じでもある。
いつもすくないのでみんないって - Granzoo ここはビールの醸造所(Kanpai Brewing)が併設されてるタイプの店でビールが美味しいです。神田川目の前で桜の時期とてもよさそう。まだ出来たばかりなので桜の時期は行けてないです。
- Miyatabeer ここも Granzoo と同様に醸造所が併設されている店です。ビール以外にもブランデーやシードルが置いてあるのでビールが苦手な人でもイケますね。
- Bewin’ Bar 主水 ここもブリュパブ(醸造所が併設されているパブ)です。もともとはここのInstagramをフォローしてて気にはなっていましたが、なかなか行ける機会がなかったのですが、2018年に初めていけてからすごくよかったです。 食事がたいへんよく、普通の居酒屋メニューにアレンジが加えられたタンドリー鯖が気に入ってます。
- さかずき Brewing ここもブリュパブです。行ったときにはお腹いっぱいだったので…
いつもどおり安心できるお店
- Good Sleep Baker いつもパンがおいしい。バインミーが好き。
- Popeye 老舗。タップが多くてすごい。あとエミューが食べられるのはここだけ(たぶん)
- 萬感 ここもポパイほどではないが、クラフトビール出してくれる店として老舗。店員さんがボウズから金髪になってた。Minou の W山椒IPA がいつも置いてあって便利。
今年いってないけど、なくなったお店
- 蔵くら 鳥のたたきとかおいしかった。
- Beer Bar 富士桜 とある会合のあとでよくいってて、ソーセージとかおいしかった。
まとめ
今年行ったビールをまとめてみましたが、今年はあまりビールのんでないなーとおもってたら40軒ぐらい行ってた。 来年は日本酒まとめますね。
RubyKaigi 2019
RubyKaigi2019 があったので行ってきました。 既に様々な人 が書いていますのでここでは気になった、よかったというセッションについて書きます。 聴講選択基準としてよく asakusa.rb に来ているひとは外すことにしました。
0日目
前日入りしましたのでプレパーティ前に 秒速さん と福岡のイカを食べに 第三共進丸 へ行ってイカとゴマサバを食べました。
今回の RubyKaigi では 複数プレパーティ があり、 プレパーティ は GMO Pepabo の 一風堂スタンド に行きました。 ここで LT が3件あり、福岡市役所、ペパボ、Yuguiさん が話してくれました。 特に福岡市役所の方が直々に来て如何に自治体が本気を出して企業誘致をするか、しているかを話してくれていました。 Yugui さんの LT は地図の話するということでしたので、地図をどう見せるかの話をしてくれました。
1日目
初日に見たリストは以下になります。
- matz キーノート
- Ruby3 Progress
- How to take over a Ruby gem
- Determing Ruby Process Counts: Theory and Practice
- Compiling Ruby to idimomatic code in static language
- Fiber Are the Right Solution
- Compacting GC for MRI v2
このなかで期待したのが Compling Ruby to idimomatic code in static language でした。 こちらは基本 Ruby のコードを Nim へ変換するためにやったことをはなししていました。 Fiber のやつは非同期すると速くなるかもねって感じでおわらせています。 Aaron は Aaron だなーとおもいながら聴いていました。
後で聞いて失敗したなってやつが、 Matz と Ruby3 progress の間にトイレをガマンしてたので走ってトイレに行ってたら、 福岡県知事が出てきて RubyKaigi めっちゃ楽しみにしてたっていう話をされていたというのを 聴き逃がしたのがかなりの後悔点です。
2日目
- All bugfix are incompatibilities
- Pratical mruby/c firmware development with CRuby
- RubyData Workshop
- A light weight JIT compiler project for CRuby
- What is Domain Specific Language?
- LT
この日一番の衝撃的なできごととしては RubyData Workshop で
最近 Cumo でも動くようにちょっとずつ対応している、
Rumale の読みが ルメール
ではなく ラムエール
だったことです(この場で発表された)。
3日目
- Fuzzing native Ruby code with Kisaten
- Running Ruby on Apple II
- Performance Optimization Techniques of MessagePack-Ruby
- Timezone API
- The send-pop optimization
- Optimization Techniques Used by the Benchmark Winners
この日は Fuzzing という文字列を見かけたのでこちらを聴講。
Gem
をリリースしているみたいで使ってみようかとおもった。
おわり
今回は全セッション聴講しました。このなかで一番すきな発表としては Ruby on Apple II のやつがぶっとんでてよかったですね。 最後のキーノートは疲れながらも聴いていたが、 ネルネルネルーとおもった瞬間に「お前はなにを言っているんだ?」っていう スライドが表れて大変よかった。
来年の RubyKaigi 2020 はMatz本なのでまた参加しますねこれは。
今年の RubyKaigi 飯の写真は以下になります。